在宅医療推進協議会

たつの市・太子町における在宅医療に関する連携及び適切な在宅医療の提供促進を支援するための事業を行うことを目的として、平成24年(2012年)に設立しました。

西播磨・姫路地域の病院におけるレスパイト入院対応(令和3年12月)

施設別食事形態表(令和2年12月)

摂食嚥下障害にかかる評価・対応ができる病院一覧(令和元年10月)

緊急対応可能な移送サービス/介護タクシー会社一覧表(令和3年11月)

医療機関における在宅担当者名簿(令和元年10月)

訪問看護事業所一覧表(令和3年11月)

在宅薬局リスト(令和2年6月)

往診・訪問診療実施医療機関一覧(令和3年12月)

新型コロナウイルス感染症の自宅療養者への対応可能医療機関一覧(令和3年11月)

病院-在宅連携ルール(揖龍版)(令和5年)

ワーキング部会のまとめ(令和3年度)

かかりつけ医のいない患者さんの在宅への円滑な移行のための窓口医療機関

 

在宅サポート医制におけるコールセンター機能について(運用フローチャート図)

 たつの市・揖保郡医師会では、在宅医療を推進するために在宅医のシステムづくりに取り組んでいます。在宅サポート医とは、自分の家で最期まで過ごしたいと希望された在宅患者さんの看取りにおいて、どうしても避けられない用事や学会等で地域を離れている時などに、在宅患者さんが急変(死亡)された時に、個人的な連携で対応に苦慮した場合、事前に契約したりせずに行う、在宅医のセーフティネットワークシステムです。対象となる在宅患者さんは、原則としてDNR(蘇生措置拒否)患者で、家族への十分なムンテラができており、サポート医は死亡確認だけすればよい場合とします。しかし、外出先で自らがサポート医を探すことはには難渋することが予想され、このたび、たつの市訪問看護ステーション「れんげ」に、対応可能な他の在宅サポート医へ緊急連絡を行うコールセンター機能の役割を担って頂くことになりました。このシステムでは、患者さんが在宅で亡くなられた時に、主治医は、学会等で地域を離れている場合も必ず携帯電話での連絡がとれるようにしておく必要がありますので、別添の緊急連絡先を、ご自身の携帯電話に登録してください。主治医に連絡がとれない場合、患者さんが、直接、「れんげ」に電話されることは想定しておりませんのでよろしくお願いします。外出先で連絡を受けた主治医が患家に行けない場合、「れんげ」に電話をしてサポート医を捜してもらいます。サポート医は、「れんげ」より連絡を受けた時点で、対応可能な状況であれば、在宅看取りのサポートをよろしくお願いします。主治医には「れんげ」から折り返し、対応可能なサポート医の連絡が入りますので、主治医は、サポート医に直接電話をして、在宅看取りを依頼します。(サポート医が見つからない場合は、主治医が患家と対応して下さい)死亡確認をしたサポート医が死亡診断書を書くことも可能ですが、状況により主治医とサポート医で相談して下さい。

在宅サポート医の方は、たつの市訪問看護ステーション「れんげ」の電話番号をご自身の携帯電話に登録をお願いします。≪☎0791-63-2065≫ ≪☎080-3216-4456≫

在宅サポート医登録名簿

 

消防法では、救急隊は救命の役割で出場し、速やかに救命処置を実施しながら医療機関に搬送することとされています。一方で、近年の高齢化社会において、老衰あるいはがんの末期の状態になり、みずからの終末期をどのようにしたいのかを話し合って延命処置は望まないということで、蘇生を拒否をする家族との間で齟齬が生じるケースも増えていますが、全国で統一された法整備や指針は発出されていないため、独自のルールを定めて運用している地域が増えてきているのが現状です。当中・西播磨MC協議会においても傷病者の意思を最大限に尊重し、傷病者により添った救急活動を行うために令和6年4月からプロトコルの運用を開始しています。

一度も診察したことのない患者さんを初診で死後診察を行なった場合でも死亡診断書を交付できる(令和6年度改正点)連携する別の医師が訪問診療を行っていた患者が死亡し、死後診察を行った時や別のかかりつけ医がいる患者がCPAで病院に搬送され、初診で死亡を確認した時などに、患者の生前に診療を担当していなかった医師でも3つの条件を全て満たす場合には、死体検案書ではなく、死亡診断書を交付できることが明記されました。また、ICT を利用した死亡診断等を行う際の要件と流れが「情報通信機器(ICT) を利用した死亡診断等ガイドライン」に記載されています。

講演会

日時 演題名 講師
令和5年9月28日 在宅でも使えるオピオイドと鎮静剤のポイント
〜往診医として在宅看取りの現場から学んだこと〜
姫路医療センター 緩和ケア内科
医長 吉村 純彦 氏
令和4年11月24日 災害時の在宅医療・介護連携ついて
〜今、私たちができること〜
プライマリケアサポート甲斐企画
「いきがい」代表 甲斐加津代 氏
令和3年12月23日 ACPってなに?
〜もしもの時のことを考えてみませんか〜
佐野内科ハートクリニック
院長 佐野 一成 氏
令和2年2月13日 多職種連携におけるストレスマネジメント 心理スペース「ぽれぽれ」
主宰 稲松 由佳 氏
平成30年10月4日 多職種連携におけるストレスマネージメント 赤穂市民病院
副看護部長 坂本 由規子 氏
平成29年7月13日 どうしてあなたの口腔ケアは効果がないのか? 一般社団法人 TOUCH
代表理事 舘村 卓 氏
平成29年2月25日 講演1 太子町アクティブ介護予防教室の内容と効果

講演2 在宅でのリハビリテーションについて

はくほう会医療専門学校赤穂校
理学療法学科講師小林 憲人 氏

介護老人保健施設ローランド
訪問リハビリ 佐野 一成 氏
平成28年3月8日 薬剤師と多職種で取り組む実践的地域包括ケア
〜残薬、多剤投与、退院支援、認知症、緩和ケア〜
南国病院
薬剤部料 川添 哲嗣 氏
平成27年3月12日 在宅で”食べる”をささえるということ 日本歯科医大学
教授 菊谷 武 氏
平成26年3月8日 在宅医療における緩和ケアと看取りの実際 関本クリニック
院長 関本 雅子 氏
平成25年12月12日 大往生なんかせんでもええやん
〜住み慣れた家で死ぬということ〜
さくらいクリニック
院長 桜井 隆 氏

 

事例検討会

日時 演題名 講師
令和6年11月7日 ミニレクチャー ポリファーマシーについて
事例検討 処方カスケードの見抜き方
佐野内科ハートクリニック 
院長 佐野一成 氏
令和4年10月20日 高齢者の適切な薬物治療 〜ポリファーマシー対策〜
事例検討 在宅におけるポリファーマシー対応
平井 みどり 氏
令和3年10月21日 龍野保健所管内のコロナの現状とアフターコロナについて
新型コロナウイルス感染症の自宅療養者等への看護について
95歳女性 発熱、コロナ陽性、肺炎、在宅酸素療法
COVID-19入院待機者訪問診療の課題〜西播磨南部での活動〜
龍野健康福祉事務所 健康管理課 
担当課長補佐 山下勝也 氏
医療法人伯鳳会赤穂中央病院 
感染管理認定看護師 勝平真司 氏
佐野内科ハートクリニック 院長 佐野一成 氏
うえだハートクリニック 院長 植田  孝 氏
令和元年10月17日 心不全 総論
心不全 在宅
心不全 不整脈
心不全 虚血性心疾患
佐野内科ハートクリニック 院長 佐野一成 氏
うえだハートクリニック 院長 植田  孝 氏
かんだ内科クリニック 院長 觀田 学 氏
龍野中央病院 内科 井上道彦 氏
平成31年1月24日 認知症に関する2事例
夜中に何回も起きる対応に家族が疲弊している症例幻視、幻聴、妄想、昼夜逆転、暴行、徘徊、性的問題行動に家族が疲弊する症例

たつの市社会福祉協議会居宅介護支援事務所
中村 泉 氏

シナプス御津居宅介護支援事務所
油田聖美 氏
平成29年12月21日 86歳 咽頭癌 永久気管孔 CVポート 在宅看取り症例 佐野内科ハートクリニック
院長 佐野 一成 氏
平成28年9月29日 62歳 膵頭部癌 多発肝転移 在宅看取りで輸血症例 藤末内科循環器科クリニック
院長 藤末 龍 氏
平成26年10月23日 71歳 非小細胞肺がん 転移性脳腫瘍咽頭癌 在宅看取り症例 うえだハートクリニック
院長 植田  孝 氏
平成26年3月8日 57歳 膵臓癌 在宅看取り症例 佐野内科ハートクリニック
院長 佐野 一成 氏